ミョウガ - Japanese Ginger - Zingibar mioga
09/22/25 22:33 category :Zingiberales

そういう事情で、ロクに観察したことはなかったのだが、理事が言うには、小屋の周りにもミョウガが出るらしい。元は日本原産か中国原産の移入種かわからないものの、だいたい人家の周りに生えている植物ということで、地域の植物目録のリストからは外されている。
で昨日。生えてきたミョウガを食べたという隣人の話を聞いてからもうずいぶん経つし、すっかり肌寒くもなったので、もう今年のミョウガも終わったのだろうな、と漠然と考えていたのだが、理事が言うには、意外にもちょうど今、ミョウガの花が満開らしい。Wikipedia を見ると花は一日でしぼむと言うし、それならば、と小屋の裏手の竹やぶをかき分けてみた。
なるほどこれがミョウガの花か。思ったよりは白くて、朗らかというか清らかな感じがする花だった。まぁでもショウガ科だし、異形の花ではあるが。
もう秋、いま近辺で目立つのはこれと、アケボノソウと、ウドあたり。ウドにアメバチみたいなハラボソツリアブが群がって、ちょっと面白い。ヒョウモンはもうボロボロになっている。



↓寄ってみる


↓書いてある通りに一日で花がしぼむなら、昨日・今日・明日の三世代が同居していると言うことなのだろう。


↓べろーんと出しているのは葯冠 Anther crest というらしい。虫の体勢を操作することで、受粉と花粉の除去をたすける、ってほんとかいな。見ていたが、アリンコしか来なかった。



[写真撮影: 2025/9 - 長野県 - 花の長さ 3cm内外 - 個人的博物館本館の「ショウガ・バナナのなかまのページ(ショウガ目)」へ]
[photo data : 9/2025 - Nagano, Japan - Flower Length 3cm mol - go to "ZINGIBERALES" (Japanese) in the main site]
[Sleeker_special_clear]