06/26/25 16:47
またケヤキかと云われても、断固ケヤキである。何せ大きいし、スギやモミなどはもとより、同じ濶葉樹にくらべても、或いはうねり、くねり、或いは広がり、瘤を生じ、また木肌に紋様を写し、ついには折れ、朽ちても、個性の発揮と言う点で多種の追随を一切ゆるさない。
view photo...タグ:被子植物, バラ目, ニレ科, ケヤキ, japan/日本, 6月
01/07/25 15:58
植物の部と言うよりケヤキの部みたいになってきたが(笑)、あいにくと植物が身を潜めている季節でもあり、まぁいいやということでまたケヤキにする。
view photo...タグ:被子植物, バラ目, ニレ科, ケヤキ, japan/日本, 12月
10/13/24 23:41
木の写真を撮り出したらこれが面白いので、引き続き木に全振り、いや半振りくらいの配分で運転している。鳥だとか虫だとかと違って、調べて、会いに行くとそこに居る、という感覚が何とも新鮮だ。
view photo...タグ:被子植物, バラ目, ニレ科, ケヤキ, japan/日本, 9月, 10月
08/08/24 02:36
最近、博物館の植物のページを再編成したが、その作業に着手したあたりから、必然、展示物の分類と収集に熱中している。
view photo...タグ:被子植物, バラ目, ニレ科, ケヤキ, japan/日本, 8月
05/14/23 15:11
小屋の真ん前には樹齢数十年(百年には満たないだろうというのが専門家の見立て)のケヤキがどっしりとそこに立っていて、これが我が家の守護神ということにさせてもらっている。
view photo...タグ:被子植物, バラ目, ニレ科, ケヤキ, japan/日本, 3月, 5月, 4月