10/19/21 00:35
端境期でめぼしい鳥が出ないのと、雑事多忙につき新作の編集に時間が割けないのとで、昔の写真の虫干しをすることにした。
View Photo...タグ:チドリ, japan/日本, チドリ目, チドリ亜目, ミヤコドリ科, Haematopus
01/22/16 21:00
何年前かの冬、ひとりで大東島に行った。何か居るかな?という漠とした期待に応えるような鳥はいなかったけれど、100数十羽のムナグロの群れがいた。
View Photo...タグ:チドリ, japan/日本, チドリ目, チドリ亜目, ムナグロ科, Pluvialis
03/14/15 14:16
なんでイシチドリと呼ばれているのかは不勉強にして知らないが、ときどき確かに石のように固まっていることがある。保護色だから、警戒体制に入っているのかも知れない。
View Photo...タグ:チドリ, africa/アフリカ, チドリ目, チドリ亜目, イシチドリ科, Burhinus
10/26/14 01:06
浜辺について、眼の焦点があってくると、何もいないと思われた灰色の面に、ひとつ、ふたつ、機敏に動く点が見えてくる。チドリだ。
View Photo...タグ:チドリ, taiwan/台湾, チドリ目, チドリ亜目, チドリ科, Ochthodromus, ハシマガリチドリ亜科
11/30/11 04:45
皆が言うことだが、澎湖は本当に風が強い。夏の短い間だけは暑くて、天気も良くて、素晴らしいという話なのだが、僕が行った十一月はもちろん寒くて、雨も降って、風もびょうびょうと吹きすさぶ、夢の去った不機嫌な澎湖だった。
View Photo...タグ:チドリ, taiwan/台湾, チドリ目, チドリ亜目, セイタカシギ科, Himantopus
12/11/07 06:10
結構どこにでもいるくせに、実はどこにも居場所がないように、おどおどと遠慮がちに遠くの浜を歩いている鳥。潮が満ちた時、一羽が珍しく近くに寄ってきて、例によって遠慮がちにあたりを見回した後、僕の左横、10m先に腰を下ろした。世間話がしたくなるような、なんだかいい雰囲気だった。 View Photo...タグ:チドリ, taiwan/台湾, チドリ目, チドリ亜目, ムナグロ科, Pluvialis
08/04/07 04:41
とりあえず梅雨明けらしいので涼しげな奴を一枚。暑中見舞は梅雨明けから8月7日頃に来る立秋の間に出すそうだが、梅雨明けがこんなに遅いと慌ただしいことこの上ない。なお、本館・別館とも真夏モード(暑いため動けない。暑いため出かける)に入っており更新頻度が低下しています。 View Photo...タグ:チドリ, SE asia/東南アジア, チドリ目, チドリ亜目, チドリ科, Eupoda, ハシマガリチドリ亜科